PR

新横浜駅で買える人気のお土産ランキング2025

新横浜駅 お土産
記事内に広告が含まれています。

新横浜駅は横浜市内へのアクセスもよく、新幹線も停車するため利用する方も多いのではないでしょうか。

観光や出張で訪れた際には、お土産を買って帰りたいですよね!

そこで今回はお土産が豊富にそろっている「PLUSTAキュービックプラザ新横浜東」で買える人気のお土産を2025年最新版としてまとめました。

スポンサーリンク

PLUSTAキュービックプラザ新横浜東はどこにある?

PLUSTAキュービックプラザ新横浜東は、横浜を代表する「おみやげ」から「ドリンク」「おにぎり」「サンドイッチ」「菓子」など、幅広い商品を取り揃えている店舗です。昨年グランドキヨスク新横浜がリニューアルオープンしてPLUSTAキュービックプラザ新横浜東となり、ますます便利になりました。

リニューアルに伴い、今まで新横浜で買う場所のなかった「鳩サブレー」の新規取り扱いが始まっています。またレジも6台から7台に増えて、混雑が緩和されています。

場所は新幹線の東口改札のちょうど正面にあります。崎陽軒や京樽、観光案内所がすぐそばにあるので、迷ったら崎陽軒や観光案内所を探すようにしましょう。
営業時間は5時40分から22時までです。

PLUSTAキュービックプラザ新横浜東のお土産トップ10

ランキングはJR東海リテイリング・プラス発表の新横浜駅人気土産ランキング(2025年1月1日-30日)に基づいています。

1位、ウィッシュボン「横濱レンガ通り」

ウイッシュボンは1981年に横浜にカフェテラスを開店したことから始まっています。その後自社ブランドを展開、一番人気が2001年に発売された「横濱レンガ通り」です。

アーモンドの食感と口の中に広がる生キャラメルの風味がクセになる絶品スイーツです。生地の部分はサクサクしていて、何個でも食べられちゃいますね。

2位、豊島屋「鳩サブレー」

豊島屋
¥3,260 (2024/12/31 22:31時点 | Amazon調べ)

鳩サブレーは神奈川県鎌倉市の老舗お菓子屋、豊島屋が製造、販売しているお菓子です。

豊島屋の初代店主である久保田久次郎さんが、来店した外国人からもらったビスケットに感動して開発したのが鳩サブレーです。食べてみるとフレッシュバターや卵の優しい甘さが口いっぱいに広がります。サクサクした食感のとてもおいしいお菓子です。特徴的なのはなんといってもその形。かわいらしい鳩の形をしています。食べるのがもったいなくなっちゃいますね。

長い間新横浜駅では鳩サブレーを買うことができませんでしたが、やっと買えるようになりました。

3位、崎陽軒「真空パックシウマイ」

崎陽軒は1908年に初代横浜駅(現在の桜木町駅)の売店として誕生しました。初代社長が中華街で販売されていたシューマイに着目し、一晩水につけて戻した干し帆立貝柱と豚肉を使用した「シウマイ」を開発したそうです。以前は全国の百貨店やスーパーで販売されていましたが、それがブランドを毀損しているという反省から販路を絞り、販売地域を限定。その取り組みのおかげで、今ではすっかり横浜名物として定着していますね。
全国的な知名度が高く、お土産にぴったりです。すぐそばに崎陽軒の直営店がありますが、ほかのお土産と一緒に買う方が多いため、常にランクインしています。

4位、東京ばな奈ワールド『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』

PLUSTAキュービックプラザ新横浜東では神奈川のお土産だけでなく、東京のお土産もたくさん取り扱っています。その一つが、株式会社グレープストーンが販売する『東京ばな奈「見ぃつけたっ」』です。

たっぷりのバナナカスタードがスポンジケーキでふんわり包みこまれていて、コーヒーや紅茶といっしょに食べるのにぴったりです。

商品名に「東京」を取り入れたのは、東京ばな奈が初めてだそうです。今では東京のお土産の定番になっています。新横浜駅で買えるのは嬉しいですね。

5位、フランセ「横濱ミルフィユ」

フランセは1957年、渋谷に創業した洋菓子店が元になっています。
現在は株式会社シュクレイが事業を継承し、フランセブランドを展開しています。
その独特な色遣いのパッケージからは、異国情緒あふれる横浜の風景がよく伝わってきますね。

6位、横濱ハーバーワールド「横濱ハーバーダブルマロン」

「横濱ハーバー」は株式会社ありあけが製造、販売する洋菓子です。
1999年それまで「ハーバー」を製造していた有明製菓がバブル期の不動産投資の失敗により倒産、一度は市場から姿を消しました。その後、市民や元従業員によりハーバー復活実行委員会が設立され、株式会社ありあけとして無事に復活を遂げました。

横濱ハーバーダブルマロンは、ソフトなカステラ生地に刻んだ栗を入れた餡をやさしく包み込みんであります。しっとりとした食感と口に広がるマロンの味わいが絶妙な一品です。

7位、鎌倉紅谷「クルミッ子」

鎌倉紅谷は鎌倉の老舗菓子メーカーです。
鎌倉紅谷の超人気商品と言えば「クルミッ子」。自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込んだとても美味しいお菓子です。メディアに取り上げられることも多く、いまだに入手困難な状況が続いています。

グランドキヨスク新横浜で販売されているのは5個入、8個入、16個入ですが、やはり売り切れのことが多いですね。よかったらこちらの記事もどうぞ。

新横浜駅でクルミッ子が買える場所はどこ?
皆さんはクルミッ子というお菓子を食べたことはありますか?クルミッ子は近年、新しい鎌倉の名物として有名になってきたお菓子です。テレビで取り上げられている機会も増えているので、名前を聞いたことがある方も多いかもしれません。さて、そんなクルミッ子...

8位、ウィッシュボン「横濱レンガ通りショコラ」

「横濱レンガ通り」のショコラバージョンです。
アーモンドをショコラ味の生キャラメルとからめ、ココアクッキーでサンドしてあります。

9位、バターバトラー「バターフィナンシェ」

バターバトラーは、フランセを展開している株式会社シュクレイのブランドです。

「ご主人様。こちらバターが主役のお菓子でございます。」
ご主人様。バターバトラーは、世界中の産地から選りすぐったバターでお作りした、バターが主役のスイーツでございます。いつもはコクや香りを引き出したり、サクサクの食感を演出したり、陰ながら洋菓子のおいしさを支えている脇役のバターでございますが、この度はバターを主役に据えてお作りいたしました。当家のパティシエの自信作を、是非ご賞味くださいませ。

バターバトラーホームページより

これはバター好きの人にはたまらないお菓子です。あまりにもおいしくて、手土産やプレゼントにしたという口コミが多数!パッケージもおしゃれで贈り物に喜ばれそうです。

10位、鎌倉五郎「鎌倉半月」

鎌倉五郎本店を代表する、大人気の鎌倉銘菓です。
月うさぎをモチーフにした大きな半月のおせんべいに、ふわっとしたクリームがたっぷりはさまれたお菓子です。カリッとした香ばしい食感がたまりません。

まとめ

PLUSTAキュービックプラザ新横浜東で買える人気のお土産をランキング形式でまとめてみました。
新横浜駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいね。